-
民間企業受け入れ型 農産物の商品化と体験型観光農園による地域活性化事業 1名 四万十町窪川地域(仁井田、影野エリア)に会社を構える『株式会社サンビレッジ四万十』で働きながら、米などの商品化に取組み、体験型観光農園やイベントでの販売を目指していただきます。 〈具体的な仕事内容〉 ■1年目 地域資源(組織・人・環境)を知ることや農産物の栽培管理を学んでいただきます。米・栗・芋・柚子・とうもろこしの商品化に向けた可能性を探します。 ■2 年目 1年目に引き続き、農産物の栽培を学び、お米の商品化や付加価値販売に向けて取組んでいきます。また、とうもろこしの商品化と体験型観光農園を組み合わせた新たな展開を行います。 ■3 年目 栗・柚子の商品化を行い、また、商品化したものを直販所や観光農園、イベントでの販売を目指します。 〈その他〉 ミッション以外にも、地域おこし協力隊に関する活動として、SNS 等を活用した情報発信なども行ってもらいます。 ・株式会社サンビレッジ四万十には、現役の地域おこし協力隊が別のミッションで着任しており、地域おこし協力隊制度について理解があり、相談しやすい環境です。 ・3年後は希望すれば、『株式会社サンビレッジ四万十』での雇用を継続できます。 ・周辺5集落と広域の組織化を図っていて、管理面積や関係者が広く存在しています。 ・農産物の栽培品目が比較的多くあり、新たなメニューの開発に取り組めます。 ★現役の地域おこし協力隊が、15 名!相談しやすい環境! 現役の地域おこし協力隊が15 名(R7.10.1 時点)おり、一人で悩まず相談しやすい環境です。 着任時には、町内をご案内!少しでも早く新しい環境に慣れるようサポートします。また、協力隊OB・OG や地域の方もご紹介しますので、知り合いができるか不安な方も安心してください。 ■募集予定人員及び勤務地 募集人数:1名 勤務地:株式会社 サンビレッジ四万十(四万十町影野1033) ■募集対象 募集対象者の条件は、次のとおりとします。 ①生活の拠点を3大都市圏をはじめとする都市地域等から四万十町内へ移し、住民票を異動させることが可能な者(任用を受ける前に既に四万十町内に定住・定着している者(既に住民票の異動が行われている者等)については、原則として含まない。) ②過疎地域の活性化に意欲があり、地域住民と生活をともにする意思のある者 ③普通自動車免許を取得している者または着任日までに取得予定の者 ④パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる者 ⑤他地域に向けて電子媒体等で情報発信を行うことができる者 ⑥任期満了後において定住する意思のある者 ⑦地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない者 ■勤務日数 月20 日勤務 週休2日(土曜・日曜日及び年末年始7日間 ※天候条件により変動あり) ■勤務時間 8:00~17:00(休憩 60 分) ■雇用形態・期間 株式会社サンビレッジ四万十の契約社員として雇用。 雇用期間は、地域おこし協力隊の委嘱の日から当該年度末までとします。なお、活動に取り組む姿勢、成果等を勘案して再度の委嘱を行うことができ、通算される任期は最長3年間とします。 ■報酬 月給180,000 円(子供手当あり:1人5,000 円) 賞与年2回(合計2 か月分) ■待遇・勤務条件等 ・住居 活動期間中の住宅は、町が用意します。家賃は活動経費から支出します。 ※転居にかかる費用、光熱水費等は自己負担。 ・休日 会社の労働規則に準ずる。 週休2日(土曜・日曜日及び年末年始7日間 ※天候条件により変動あり) ・保険 会社の労働規則に準ずる。 雇用保険該当。 健康保険・厚生年金保険有。 ■応募手続 (1)申込み受付期間 随時受付 (2)提出書類(提出された書類は返却しません) ○応募用紙(添付の様式) ○レポート(「地域おこし協力隊で活かしたい私の能力」「3年間の活動で掲げたい目標」のいずれかをテーマに1000 字以内で作成し、提出してください。用紙サイズはA4で書式は自由です。) ○現住所地で税金を滞納していない証明書(完納証明書など) (3)申込み先 〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16 番17 号 四万十町役場にぎわい創出課 TEL:0880-22-3281 FAX:0880-22-5040 E メール:iju-40010@town.shimanto.lg.jp ■選考 (1)第一次選考 書類選考の上、結果を応募者全員に文書で通知します。 (2)第二次選考 第一次選考合格者については面接を行います。面接終了後には、活動を希望する地域の案内を予定しております。なお、来町に要する費用については自己負担でお願いします。 (3)最終選考結果の報告 ※合否は全員に文書で通知します。 ■その他 ご不明な点については、四万十町役場にぎわい創出課までお問い合わせください。 募集要項はこちらからもご確認いただけます。 https://www.town.shimanto.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=11979 ・人あたりの柔らかい人 ・新しいことに意欲的に挑戦できる人 ・インターネットやメディアを活用した情報発信が得意な人 ・チームワークを大切にできる人 四万十町は、平成18年3月20日に高知県の窪川町、大正町、十和村の2町1村が合併して誕生した町。 位置は、県都である高知市から南西に約100km。東から西に流れる四万十川の中流域にあり、東南部は太平洋に面しています。 窪川駅周辺は住宅や商店も多く、また四万十町庁舎や救急病院などもある中心エリア。 そこから離れていくに従って住宅もまばらになり山、川、田、畑に囲まれたのどかな風景が続いています。集落の多くは四万十川とその支流の河川沿いにあり、また南東部には目を見張るような美しい太平洋に面した漁村があります。 沈下橋のかかる四万十川も絶景なら「対岸はオーストラリア」の四万十の海もまた絶景なのです。 四万十町では、これまでに85名の地域おこし協力隊員を採用し、現在は15名の隊員がそれぞれの地域で活動しています。 3大都市圏内をはじめとする都市地域等に在住の方で、四万十町の豊かな自然の中、地域住民とコミュニケーションを図りながら、積極的に地域づくりに取り組んでいただく意欲ある方のご応募をお待ちしています。 四万十町役場にぎわい創出課 〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号 TEL:0880-22-3281 Fax:0880-22-5040
-
申し込み期限日
-
2026/1/22
-
申し込み情報
-
四万十町役場にぎわい創出課
0880-22-3281
ログインとユーザーネームの登録が必要です。


