-
地鶏「ごめんケンカシャモ」の販路拡大とブランド確立を目指すミッションです!
南国土佐の玄関口、高知県 南国市(なんこくし)で地域おこし協力隊になりませんか? 「企業組合ごめんシャモ研究会(通称:シャモ研)」を拠点に、「闘鶏文化」の歴史をルーツに持つ“ごめんケンカシャモ”を、ただの特産品にとどまらず、ブランド価値向上と販路拡大に向けた企画・発信・販売推進を担うミッションです。 【ミッション】 1.“ごめんケンカシャモ”のブランド力向上のための活動 「土佐の食1グランプリ」のグランプリや他数々のコンテストを受賞をしてきましたが、知名度は高いとは言えない状況です。“ごめんケンカシャモ”を南国市の誇れる特産品として県内外の方に知っていただけるよう活動していただきます。 2.シャモの生産計画と販路拡大にたずさわる 「安定した生産体制にするにはどうすれば良いか」に関わって頂きます。70羽からスタートした飼育が現状1,700羽まで拡大したが、これからさらに2,400羽にできるような体制構築を目指します。 3.「企業組合ごめんしゃも研究会(通称:シャモ研)の運営安定化のサポート全般 組織としての運営を安定すべく、取引先との関係構築やシャモ研を支援していただいている団体とのコミュニケーションを図っていただきます。 【このような方におすすめ】 1.都市部で飲食業や食品関連の経験がある方 (生産者とつながりながら、自分の強み(料理・接客・販促)を活かしたい方) ・飲食店やキッチンカーでの調理・運営経験がある方(アルバイト・パート含む) ・いずれ地方で飲食店を持ちたい、地方の素材から学びたいと思っている方 2.ブランディングや企画・発信が好きな方 (「商品ではなく“想い”を売りたい」「小さなブランドを育てたい」という気持ちがある方) ・デザイン、コピーライティング、パッケージ企画などに関心がある ・SNSやEC販売などで商品の魅力を伝えることが好き ・地域資源を「物語」として届けることにおもしろさを感じる 3.地域に根ざして中長期的に関わっていきたい方 (「暮らしと仕事を地続きにしたい」「自分で育てた価値で生きていきたい」方) ・地域との関係性を大切にした働き方をしたい方 ・都会のスピードとは違う、じっくり育てる仕事に魅力を感じる方 ・起業や事業承継を見据えて、現場から学びたい方 \その他、こんな方も歓迎します/ ・地鶏や肉の加工・販売、食文化に興味がある ・地域資源を活かした商品開発や観光コンテンツづくりに関心がある ・チームで何かを創ることが好きで、協調性や調整力がある ・地元事業者・行政・地域住民と一緒に企画やイベントを動かしたい
-
■3年間の具体的な業務内容
【1年目】“ごめんケンカシャモ”に関する基礎を知り、今後に繋げていく活動期間 ・生産・加工現場の視察、生産について学ぶ短期研修の受講 ・商品、ブランド理解のためのヒアリング(観光客・販売店等) ・直営店舗の居酒屋「軍鶏伝」での営業サポート(顧客ニーズのヒアリング) ・イベント、直営店舗、市内外店舗、ふるさと納税などのサポート及び現状分析 ・シャモ研が出展するイベントへの同行・販売補助 ・SNS(Instagram、X、Facebook)での広報業務 ※活動にあたっては、生産・加工の現場にも一定期間(2〜3日/月)関わっていただき、「シャモがどのように育ち、加工され、商品となるか」という全体の流れを体験・理解してもらいます。ただし、日常業務として生産・加工の主担当となることは想定していません。 【2年目】具体的な販路拡大や商品企画などに関わり成果を上げていく期間 ・道の駅、EC販売、観光関連との連携など自ら考えた販促企画の立案と実践 ・飲食店や宿泊業とのタイアップ企画などを考える ・新商品の企画をし、具体的な販売方法を考える ・ブランドイメージ統一に向けた企画提案(ロゴ・パッケージの改良など) ・地域住民や関連団体などとの関係性を強化していくフィールドワークを継続的に行う ※上記は業務内容の一例です。全てお任せするのではなく、状況やご希望に応じてお願いする内容を調整していきます。 ※起業希望者は、自身のビジネスモデル立案・小規模なテスト運用開始も可能です。 【3年目】卒業後を見据えた実践のための期間 3年目は、これまでの経験や実績をもとに、自らの今後のキャリアを見据えたフェーズを想定しています。南国市やシャモ研と相談しながら、ご自身の希望の道の実現するための活動を組み立てます。 ■任期終了後の道 1.シャモ研の一員として、事業を一緒に盛り上げる道 シャモ研のメンバーとなり、以下の様々な取り組みの中核として活動。 ・広報、イベント企画、営業、デザインなど自身の強みを活かして、役割定着を目指す ・新規事業(体験コンテンツ、飲食連携など)のリーダーとしての参画 ・地域住民との橋渡し役として、次世代の担い手育成やネットワーク形成にも関与 2.自ら起業し、新たなチャレンジを展開する道 ごめんケンカシャモを活用したオリジナル事業の立ち上げる ・キッチンカーや移動販売での飲食事業の展開 ・空き店舗や補助制度を活用した飲食店の開業 ・加工品(缶詰・レトルト・冷凍)の販売事業の起業 3.関連企業への就職や外部パートナーとして活動する道 協力隊活動期間内で関わった方々との連携を継続していく ・南国市内の関わりを持った企業へ就職する ・シャモ研の外部パートナーとして自身の事業と並行して関わりを持つ 気になる方は、「詳細はこちら」のURLからもっと詳しい情報をご覧ください! ご応募、お待ちしています✨
-
アクセス
-
【南国市ってどんなところ?】 高知市から:12.1km、車で約28分。 交通の要衝でありながら豊かな自然。ちょっと便利な田舎暮らしを求める方には最適です! 3つの特徴 1.空港・鉄道・路面電車・高速ICなどがあり、南国市は交通の要所です。 2.土佐のまほろばと呼ばれる歴史ロマンあふれる町です。 3.温暖な気候を生かした農業が盛んで就農支援も充実しています。
-
申し込み期限日
-
2025/11/14
ログインとユーザーネームの登録が必要です。