-
地域おこし協力隊を活用してゆず農家へ!
高知県北川村の地域おこし協力隊制度を利用して、ゆず栽培にチャレンジされている宮本さん。「思いきって仕事を変え、移住してよかった」と話す宮本さんに、移住のきっかけや今の暮らしについてお話を伺いました。 お名前:宮本 康平さん 出身地:大阪府 現住所:北川村 移住年:2024年 職業:地域おこし協力隊(委託型・ゆず農家) Q.北川村へ移住したきっかけを教えてください。 大学卒業後、銀行に入行し忙しい毎日を送っていました。ふと「このまま40年、この生活を続けていくのかな」と思ったときに、全く違う働き方や暮らし方がしたいなと思ったんです。当時職場で同期だった妻ともそんな話をしていた時にたまたまテレビで見たのが、北海道へ移住して地域おこし協力隊としてチーズの製造を行っている20代のご夫婦でした。 地域おこし協力隊という制度があるんだとその時に初めて知り、さらに夫婦で働けるなら自分たちもやってみたいなと。移住先は二人の地元である大阪と神戸から近いところが良かったので北陸や中国、四国に絞って、ネットで調べたり移住や農業のイベントに参加したりしました。 その中で夫婦で応募できる北川村の地域おこし協力隊を見つけて、村役場へ電話をかけたのが最初のきっかけです。 Q.農業を選んだ理由、さらに”ゆず栽培”を選んだ理由を教えてください。 今までと全く違った働き方がしたかったのと、自分自身でやることを決められる働き方が良いと思ったというのが一番の理由です。 ゆず栽培を選んだ理由は、ゆずはスイーツとして楽しめるだけでなく、料理の食材や調味料、入浴剤など色んな商品に展開できるところが魅力に感じたからです。みかんの栽培も考えたんですが色んな地域で作られているし、ちょっと変わった他にないものがいいなと思いました。 農家を目指すことに不安は無かったかとよく聞かれますが、正直全くなかったです。地域おこし協力隊として収入を得ながら学べるだけでなく、将来の独立に向けた支援もあります。 こんなに至れり尽くせりなのにもしうまく行かなかったら、それは自分が怠けていたせいかやり方が間違っているからだろうと。稼げるようになればなんとかなる、と思ってチャレンジしました。
-
Q.移住後の暮らしには、どんな変化がありましたか?
移住前は朝6時に家を出て出社し21時頃に帰宅する毎日だったので、なによりもまずは物理的に働く時間が減ったことが良かったです。とは言っても、今の仕事は楽しいし畑が気になって毎日見に行ってしまうんですけど(笑)。 会社員として組織で働いていた時とは違って…… ※気になる続きは、高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」に掲載中です♪ ↓ぜひアクセスしてみてくださいね♪ https://kochi-iju.jp/interview/details_1806.html
-
アクセス
-
【高知県 北川村(きたがわむら)ってどんなところ?】 \ゆずの香りが広がる、自然豊かな里山暮らし/ 村の95%が山また山の北川村は自然がいっぱいで、日本でも有数の柚子の産地。柚子酢をはじめ 柚子みそ・ジャム・ジュースなどが、また農産物ではミョウガ・オクラなどが盛んに生産されています。 観光施設には、印象派画家クロード・モネが愛した自宅の庭をモデルに創られた北川村「モネの庭」マルモッタン、幕末の志士慎太郎の生き様をリアルに再現した「中岡慎太郎館・同復元生家」などがあります。
ログインとユーザーネームの登録が必要です。