移住マッチングサービス

河津町に住んでみた~地域おこし協力隊による移住コラム~

3
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
投稿日:2025/7/23 更新日:2025/7/23
  • ●○●河津町に移住をご検討中の皆さま●○●

    ~ 河津町での暮らしってどんな感じなのかな。~
    ~ 初めて暮らす場所に少し不安な気持ち。~
    ~ 地域の人とのかかわりあいって?~
    ~ 住み始めてからのギャップをなくしたいな。~
    
    新しい土地へ拠点を移すとき、わくわくする気持ちはもちろんですが、不安な気持ちもあるはずです。
    そこで実際に河津町へ移住を経験した地域おこし協力隊の岡愛香梨さんに、河津町での暮らしや、気持ちの変化、リアルな声をピタマチで綴っていただきます!
    河津町への移住を検討中の方はぜひ参考にしてみてください♪
    
    ●○岡 愛香梨さんプロフィール○●
    令和7年4月から河津町地域おこし協力隊として活動。
    静岡大学大学院で農学を専攻し、今春修士課程を修了。メキシコへの留学経験も持つ。
    地域農業活性化事業を担い、アボカドやアマギアマチャの産地化へ取り組む。

  • 大ソテツ1000年の歴史と河津アボカド60年の歴史

    お久しぶりです!地域おこし協力隊として河津町に移住した岡です!
    移住生活にも徐々に慣れ、河津がどんどん好きになる毎日です。
    今日は河津のちょっぴり“コア”な観光スポットをご紹介します!
    私が河津に住み始めて以来、週に一度は通い詰めているのが、天然記念物「新町の大ソテツ」。
    推定樹齢1000年とされる巨大なソテツが四方に枝を伸ばす光景に圧倒されます。
    そしてここの魅力はソテツだけではありません。
    私が注目しているのはソテツの向かい側にある2本の木。
    なんとなんと樹齢60年を超えるアボカドの木なんです!
    私はアボカドの産地化を目指して河津にやってきたのですが、もしかしたら、この木に呼び寄せられたのかもしれません(笑)
    ちなみにこの場所は踊り子温泉会館の敷地内。
    温泉会館に足を運ばれた際には、ぜひぜひ大ソテツ1000年の歴史と河津アボカド60年の歴史もあわせて感じてみてください!
    
    アボカドが育つくらい気候の良い河津。
    おかげさまで我が家の家庭菜園も順調です(草取りをサボっていると近所の方が見かねて取ってくださっているのには目をつぶらせてください)。
    本格的な夏が到来しましたが、これからも河津の自然豊かな環境をのびのび楽しんでいきます!

ログインとユーザーネームの登録が必要です。