移住マッチングサービス
  • その他

【地域紹介】農業に挑戦したいあなたへ。西土佐農業公社をおすすめする理由【高知県 四万十市】

0
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
投稿日:2025/3/28 更新日:2025/3/28
  • 西土佐地域の農業を支えてくれる仲間を求めています!

    【ひとことで言うとこんな仕事】
    ・四万十市西土佐地域だけの充実した支援体制のもと、米ナス農家を目指せる!
    ・独立就農への道は、「農業研修生」or「地域おこし協力隊」の二通りから選択が可能!
    ・四季折々の美しい自然を感じられる環境で、農業に携われる
    ・独立後もベテラン農家さんを中心とした米ナス部会がフォローアップしてくれるので安心
    
    【ここがポイント!】
    ■「世界一」の栽培面積
    西土佐での米ナス栽培は40年以上。高知県の米ナス出荷量は全国一!
    その中でも西土佐は露地栽培面積が世界一!
    
    ■農業研修生の受入実績28名!
    現在26名が地域に定住しており、その内17名が農業者
    
    ■超低コストでハウス取得が可能&多様な栽培品目が学べる
    通常のハウスの 1/10 程度のコストで設置ができる「移動式簡易雨よけハウス」を独自に導入。
    初期投資が少なく、新規農家も取り組みやすい‼️また、メインの米ナスだけでなく、トマトや露地野菜など、様々な品目の栽培も学べます!
    
    ■手厚いサポート体制
    西土佐農業公社、新規就農者支援チーム(JA高知県、高知県幡多農業振興センター、四万十市)が研修中はもちろん、就農後も技術や資金確保等をサポート
    また、日頃の農家さんとの繋がりから農地や空き家情報も豊富♪
    
    ■豊かな自然環境
    ✨四万十川の中流域に位置し、川底がはっきり見えるほど透明度が高い
    ✨旧環境庁から「星空の街」として認定を受けた西土佐。澄んだ夜空に満天に輝く星空は圧巻です
    ✨趣味が充実!カヌー、釣り、登山、キャンプ、サイクリング、狩猟など、気軽にアウトドアが楽しめる♪
    
    ■自然と生活の調和がとれた暮らし
    ✨診療所、教育機関(保育園・小中高校)、郵便局、スーパー、飲食店、道の駅など日常生活に必要な施設が整う便利な環境

  • 西土佐農業公社 事務局長 武内 実さんインタビュー

    ——西土佐農業公社について教えてください
    
    “地域に農業後継者を残していこう”という想いから、平成8年に設立し、四万十市の「四万十市総合営農指導拠点施設」の指定管理者として地域農業を支えています。平成25年に法人改革し、「(公財)四万十市西土佐農業公社」として、主に3つの事業を行っています。
    1.新規就農者育成研修事業(農業後継者の育成・米ナス農家を増やす)
    2.新規作物等試作支援事業(普及可能な新作物や新技術の試験研究)
    3.水稲育苗事業(園芸農家の労力負担を軽減)」です。
    
    ——地域を支える様々な取り組みをされているんですね!他の農業公社との違いはありますか?
    大きな特徴は2つあります。
    1つ目は、米ナス栽培だけでなく、トマト(溶液栽培、土耕栽培)、露地野菜など幅広い栽培技術を学べる点です。また、杭の打ち方、クワの使い方、紐の結び方1つから一緒にやっています。研修生にはいろんな引き出しを持たせてあげたいんです。
    特定の品目だけで一生食べていける保障はありません。仮に何らかの原因で学んだ作物の栽培ができなくなっても、様々な経験により応用が利かせられることでリスタートもしやすいですからね。
    2つ目は、低コストで高収量を目指せる「移動式簡易雨よけハウス」を導入していることです。
    
    ——移動式簡易雨よけハウスって何ですか?
    このハウスは、他の地域では見られない独自の……
    
    
    ※気になる続きは「高知家で暮らす。」でお読みいただけます。
    気になるお金のこと、生活環境、地域で活躍する仲間についてや、
    地域おこし協力隊の情報も掲載中!
    
    ▼【四万十市】農業に挑戦したいあなたへ。西土佐農業公社をおすすめする理由
    https://kochi-iju.jp/work/recommend/details_1584.html
    
    アクセス、お待ちしています✨

アクセス

四万十市ってどんなところ?

高知市から:105.4km、車で約1時間57分

【3つの特徴】
1.中心地域には大型商業施設などがあり、程よい田舎暮らしができます。
2.仕事の後や休日にはサーフィンやサイクリングなどを満喫できます。
3.移住支援専門のNPO法人が移住から定住まで寄り添った支援を行います。

平成17年4月10日に中村市と西土佐村が合併し発足しました。高知県の西部に位置し、北西は愛媛県、東南は太平洋と面しており、中央部を四万十川が南下し太平洋にそそいでいます。

四万十川中流の急峻な山地に位置し、森と川の惠の豊かな西土佐地域では農林業が盛んで、特に幡多桧が知られているほか、路地米ナス、小ナス、栗やシイタケなどを生産しています。

下流に位置し「土佐の小京都」と呼ばれる歴史を有する中村地域では、豊かな地域資源を活かした「四万十いやしの里」「四万十川学遊館」などの拠点施設が整備されるなど、美しさと面白さのまちづくりを進めています。

四万十市ではそれぞれの地域が培ってきた特性・個性を活かしながら、地域の活性化と市全域の均衡ある発展を目指します。

ログインとユーザーネームの登録が必要です。