移住マッチングサービス

【地域紹介】地域全体で子どもたちを見守る町~津野町が家族の「ふるさと」になる~【高知県 津野町】

0
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
関連ワード: 子育て関連
投稿日:2025/3/28 更新日:2025/3/28
  • 子育て世代や若者世代に向けた津野町定住団地の分譲が始まっています

    高知県中西部に位置する津野町は子育て世代の定住を目的に定住団地の分譲を募集しています。自然豊かで子育て環境も整っている定住団地周辺にお邪魔し、様々な角度から地域をレポートします。
    
    高知市から車で約1時間。高知県中西部、人口約5,200人の高岡郡津野町(つのちょう)は、2005年に旧葉山村と旧東津野町が合併し、現在の津野町となりました。
    
    津野町と言えば、四万十川の源流点や絶景の四国カルストなど、自然の豊かさで知られる場所です。山々に囲まれた静かな町というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
    
    実は最近、津野町では新築住宅を建てて他地域から移り住むファミリー層が増えてきているそうです。町内に入ると、新しい住宅が目立つようになり、民間業者による宅地分譲地も見かけることが増えてきました。
    
    移住先での住まいの選択肢には、賃貸住宅のほか、自分の好みやライフスタイルにぴったりの「新築住宅」もあります。夢のマイホームを自然豊かなエリアで実現したいという方には、津野町はまさに理想的な場所。
    
    町としても、多くの子育て世代を迎え入れ、若者が定住する環境を作りたいと考えています。そのため、津野町は定住団地の宅地分譲を進め、購入希望者を募集中です。(購入には、申請日に45歳以下であることなど、いくつかの条件があります)
    
    津野町定住団地宅地
    https://town.kochi-tsuno.lg.jp/section/post_8730
    
    分譲団地は、町の東部、津野町大字姫野々(旧葉山村エリア)に位置しています。隣接する須崎市中心部や、特急が停車するJR須崎駅まで車で約20分、また県庁所在地である高知市までも車で1時間ほどと、便利な立地です。
    
    2025年3月5日現在、分譲区画は15区画。団地内の道路は5メートル幅が確保されており、1区画の平均敷地面積は約70坪前後。ゆったりとした土地で、理想のマイホームを実現できる広さです。
    
    今回は、津野町定住団地周辺の暮らしや子育て環境など、実際に住んでいる方々のインタビューを交えながら、この地域の魅力をリポートします。
    
    ■身近に整った生活環境
    まずは「暮らし」。
    日常の買い物から金融機関、公共施設まで、暮らしに欠かせない場所がすぐ近くに。団地周辺を散策してみると、その便利さに驚くことでしょう。
    
    団地から徒歩約5分の距離に広がる国道197号線沿いには、生活に欠かせない施設がコンパクトに集まっています。ドラッグストア、スーパー、コンビニ、郵便局、ATM、診療所、コインランドリーなど、日々の暮らしを支える店舗や施設が徒歩圏内にぎゅっと詰まっているので、何かと困ることはありません。
    
    さらに、少し足を延ばせば、南方向に位置する「津野町総合保健福祉センター里楽」が。ここにはプールやジャグジー、サウナ、トレーニングジムといった施設が完備されており、津野町民ならなんと利用料500円でこれらを使い放題! 近くにこんなリラックスできるスポットがあるなら、毎日のように訪れたくなりそうですね。

    お買い物、金融機関などが並ぶエリア

  • 教育環境― 自然と地域が育む、あたたかい学びの場

    続いて「子どもの教育環境」。団地から徒歩わずか5分の距離にある「津野町立葉山小学校」は、子どもたちの元気な声であふれ、まさに地域の「学び舎」といえる場所です。全校生徒は137名、1学年1クラスで20名前後の規模。創立から152年を誇る歴史ある学校です。こぢんまりとした規模だからこそ、先生方と生徒、そして地域の人々との距離が近く、心あたたまる教育環境が広がっています。
    合田浩俊校長は、「ここは自然の中で育ち、多世代と触れ合いながら学ぶことができる学校です」と語ります。地域に密着した教育が行われ、生徒たちは地域に出向いたり、地域の大人たちと協力してさまざまな活動に取り組んでいます。このように、地域全体が教室、住民が皆先生という雰囲気が、子どもたちの成長を支えています。
    合田校長は一例として……
    
    ※気になる続きは、高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」に掲載中!
    ▼【津野町】地域全体で子どもたちを見守る町~津野町が家族の「ふるさと」になる~
    https://www.kochi-iju.jp/other/details_1581.html
    
    ぜひお読みください♪

    葉山小学校の様子

アクセス

津野町ってどんなところ?

高知市から:49.1km、車で約1時間
【3つの特徴】
1.子供は地域の「宝」です。地域ぐるみの子育て支援に取り組んでいます。
2.移住・定住支援に力を入れています。
3.美しい茶園の風景と茶を使ったスイーツは、お茶どころ津野町の特徴です。

津野町は高知県の中西部に位置し、北部は東から佐川町、越知町、仁淀川町、愛媛県久万高原町、西部は梼原町、南部は西から四万十町、中土佐町、東部は須崎市に接しています。

 
90%を山林が占める山間の町で、東部には新荘川が流れ、中央部には日本最後の清流といわれる四万十川、西部を北川川が流れ、どの地域も川沿いに集落が点在しています。

四季折々、美しい姿を見せてくれる棚田。室町時代から続くお茶文化。「土佐の神楽」のひとつ、津野山古式神楽など、自然豊かな農村景観と伝統的な歴史が続いています。

気候は比較的穏やかな地域ですが、標高1,400メートルの四国カルスト天狗高原では、天の川など満天の星を見ることができます。

ログインとユーザーネームの登録が必要です。