移住マッチングサービス
  • 体験ツアー・プログラム

【地域紹介】ガイドツアー体験レポート!街の機能がぎゅっと詰まったコンパクトシティ高知県高知市をご案内

0
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
関連ワード: 観光, その他
投稿日:2025/3/14 更新日:2025/3/19
  • 暮らすに「ぼっちり」高知市ガイドツアーって?

    高知県の人口の約半数を占める高知市。
    
    街の機能がぎゅっと詰まったコンパクトシティは、まさに暮らすに“ぼっちり”(=土佐弁で「ちょうどいい」の意)。中心部には官公庁や企業、商店街に公共施設などが充実している一方で、25分ほど車を走らせれば海や山へも気軽にアクセスできる豊かな環境です。路面電車やバスなどの公共交通も充実していて、都会と田舎の両方の魅力を併せ持っています。
    
    そんな高知市では、移住を検討中の方を対象としたガイドツアーが実施されているのをご存じですか? そもそもガイドツアーってどんなことするの? そんな疑問にお答えすべく、移住コンシェルジュが体験取材! 気になるツアーの様子をお届けします。
    --------
    高知市は、「便利な市街地」「自然豊かな土佐山地区」「里山が広がる鏡地区」と、大きく3つのエリアに分けられます。
    
    ガイドツアーは、行きたいエリアから選ぶ「市街地コース」「土佐山地区コース」「鏡地区コース」、そして自由にプランを決められる「フリーコース」の4つから好きなコースを選ぶ形式。一番人気は「フリーコース」とのことですが、どのコースを選んでも、要望に応じたオリジナルのプランをコーディネートしてくれます。
    
    ■参加の流れ
    まずは申込フォーム(https://x.gd/vHSni)、メール、電話のいずれかにて申込み。その後、高知市役所の担当者からヒアリングの電話がかかってきます。
    例えば、
    「お試し滞在施設(https://x.gd/JdKlq)を見てみたい(空いていれば内見も可)」
    「地元農家さんの話を聞いてみたい」
    など、要望がある方はここでしっかり伝えてくださいね。
    当日のスケジュールは事前にメールで送られます。
    
    ■今回巡ったのは「市街地コース」!
    今回は「路面電車などの公共交通事情が知りたい」という方の「市街地コース」に参加。高知市の中心市街地を60分で巡るコースです。場合によっては路面電車で移動することもあるそうですが、今回は高知市役所の職員が運転する公用車で巡りました。
    
    まずは、事前に決めた場所で職員と待ち合わせ。案内する職員は、運転手役とガイド役の2名です。挨拶を交わし、車に乗り込みます。
    
    この日は高知駅周辺で合流後、はりまや橋交差点を起点に、路面電車を横目に見ながら高知市中心部をぐるりと一周。
    車内では、ガイド役の職員が路面電車の路線図やハザードマップなどを使いながら、ポイントごとにそれぞれの地域の特徴を説明してくれます。スーパー、商店街などの買い物事情から、病院やクリニックの情報、教育環境のこと、賃貸物件の家賃相場や気になる津波浸水エリアのことなど、その土地で“暮らす目線”で市内を巡ります。

  • イメージしながら町を巡る

    “実際に住むならどこが良いかな?”
    “このあたりに住むとしたら通勤手段はどうなるかな?”
    などとイメージしながら、旅行ではなかなか訪れることのないエリアまで足を延ばせるのも魅力。実際に高知市中心部に暮らす職員の通勤事情や暮らしぶり、パン好きの職員によるおすすめパン屋さん情報などを聞きながら、移住後の暮らしに妄想が膨らみます♪
    
    今回の参加者は、言葉の違い(土佐弁)に関することや移住後の銀行口座のことなど、気になっていることをどんどん職員に質問されていました。小さな疑問を気軽に質問できるのも、職員とゆっくりコミュニケーションが取れるツアーならではです。
    
    予定していたコースを終えて、もし時間に余裕があれば行程を追加することも可能! 状況に応じて、職員が臨機応変に対応してくれるのもうれしいですね。
    
    最後に参加者アンケートにご記入いただきツアー解散です。お帰りの際には、高知市の移住パンフレットや“高知市の今”が分かる移住情報紙「暮らすにぼっちり通信」が渡されますので、後日ゆっくりご覧ください。
    今回の参加者は、「気になっていた交通手段について知ることができとても参考になりましたし、不安や疑問も解消されました。また、ツアーの中で高知市役所の職員の方の人柄に触れ、より移住したい気持ちが強くなりました。移住を検討する上で、このガイドツアーはとても良い制度だと思います」との感想を寄せてくださり、大満足のガイドツアーになった様子。
    
    旅行で訪れるのと暮らすように滞在してみるのとでは、思い描いていたイメージと異なることもあります。このため私たち移住コンシェルジュも、移住前には必ず“暮らす目線”で地域を見ていただくことをおすすめしています。
    
    暮らすに「ぼっちり」高知市ガイドツアーが気になられた方は、ぜひ高知市役所に気軽に問い合わせてみてくださいね。
    
    ■暮らすに「ぼっちり」高知市ガイドツアー
    ○コース:市街地コース(60分)、土佐山地区コース(150分)、鏡地区コース(120分)、フリーコース(120分以内)
    ○対象者:高知市への移住を検討している高知県外在住の方
    ○実施日程:月~金曜の9時~17時 ※土日祝日は要相談
    ○定員:市街地コース以外は3名まで
    ○料金:無料 ※市街地コースについては路面電車代230円(実費)が必要な場合があります
    ○申込み方法:原則希望日の20日前までに、高知市地域活性推進課 移住・定住促進室へ申込フォーム、メール、電話のいずれかにて申込み
    ○URL:https://www.city.kochi.kochi.jp/kochi-life/pages/support_guidetour.html
    
    ぜひ、ご参加ください!

アクセス

●高知県高知市ってどんなところ?
坂本龍馬や板垣退助をはじめ多くの偉人が誕生した高知市。何かにチャレンジしたい方、大歓迎です!
【3つの特徴】
1.二段階移住支援として、一段階目の高知市への移住に要する引越し費用等に対する補助を行っています。
2.高知市へUIターンし、県内の企業等に就職・転職する方の転入・定住費用を補助します。
3.よさこい祭りをきっかけに移住される「よさこい移住」を支援しています。

高知には「ぼっちり」という土佐弁があります。ちょうど良い、ぴったりという意味です。
県庁所在地である高知市は、海・山・川が都市の近くにあって、豊かな自然環境と便利な生活の両方が実感できるまち。
地方都市としての機能がぐっと詰まった、まさに人が暮らすのに「ぼっちり」なコンパクトシティです。
教育・医療・福祉・文化・娯楽などが充実していて、多くの働く場所や、起業のチャンスもあります!
明るくてオープンマインド、皆で盛り上がることが大好きな、自由でラテンな気風があります。

高知市移住物語「ぼっち、ぼっちりに。」 第1話リンク https://youtu.be/IOsPfKc5910

また、高知市では、高知県内への移住をご検討中の方に「こうち二段階移住」をオススメしています♪
いきなり田舎暮らしをはじめるのではなく、まずは比較的都市部の高知市に移住・滞在(1ステップ)し、
そこを拠点に高知県内をめぐり、自分に合った場所を見つけたのち、安心して最終的な移住(2ステップ)を
決めていただくという仕組みです。 SNSや特設サイトで二段階移住についてご紹介していますので、ぜひご覧ください。

申し込み情報

高知市地域活性推進課 移住・定住促進室

088-823-8813(平日8:30~17:15)

https://kochi-iju.jp/other/details_1582.html

ログインとユーザーネームの登録が必要です。