-
大川村ふるさと留学センター(寄宿舎)において、子どもたちの生活を支える仕事をしてみませんか
【ひとことで言うとこんな仕事】 「ふるさと留学指導員」 大川村ふるさと留学センター(寄宿舎)において、児童生徒(小学5年生~中学3年生)の集団生活における生活指導や、保護者や学校との連絡、活動の送迎等を行っていただくお仕事です。 【ミッション】 ◆具体的な仕事内容 主に大川村ふるさと留学センター(寄宿舎)において、常時2名の指導者の配置により、児童生徒(小学5年生~中学3年生)の集団生活における生活指導を行っていただきます。また、週末に子どもたちと一緒に自然体験活動等を行ったり、保護者や学校との連絡、活動の送迎、調理補助等を行ったりする場合もあります。 ※夜間勤務(センター宿泊)が主となります。 ※未経験でも可。 ※教員免許又は児童福祉士の資格、若しくは子どもに関わる専門的な知識・経験を有する方であれば尚可。 ◆任期終了後の道 任期終了後の道として、留学指導事業を行う村内事業所(一般社団法人大川村ふるさとむら公社)へ就職することも可能です。一般社団法人大川村ふるさとむら公社は、留学指導事業のほか、大川村の観光事業や給食事業、畜産事業等も担っており、大川村の基盤となる重要な法人です。留学指導事業以外にも、いろいろなプロジェクトに携わることができます。 【ここがポイント!】 ◆子どもたちの成長を間近で感じることができる! ◆教育分野が未経験という方も大歓迎! ◆日中の時間を有効活用できる! 【こんな方におすすめ】 ・子どもが好きで教育に関心がある方 ・子どもの気持ちに寄り添える方 ・地域や人との交流を楽しめる方 ・山歩きや田んぼ作業など、子どもたちと一緒に活動できる方
-
大川村のふるさと留学とは?
大川村では独自の方法で教育に力を入れており、村ぐるみで子どもたちを大切に育てています。その一つが「ふるさと留学」という取り組みです。 ふるさと留学とは高知県外在住の小学5年生から中学3年生が1年間親元を離れ、共同生活をしながら大川村の小中学校に通う山村留学制度のことです。大川村では30年以上続いており、これまで延べ100人を超えるふるさと留学生を迎えてきました。 ふるさと留学生は、寄宿舎である「大川村ふるさと留学センター」で共同生活をしながら、掃除・洗濯・食事など自分のことはすべて自分たちで行っています。週末も大川村ならではの地域活動(田植え、収穫、登山、和太鼓等)や村行事への参加など、大自然のなかで地域の人と触れ合い、子どもたちの「豊かな心」と「生きる力」が育まれています。
-
開催期間
-
随時
-
申し込み期限
-
2025/3/31
-
申し込み情報
ログインとユーザーネームの登録が必要です。