移住マッチングサービス
  • その他

雪国の暮らしってどんな感じ?

2
※この情報には、広告が含まれる場合があります。
関連ワード: 多拠点居住, お試し居住, その他
投稿日:2025/2/19 更新日:2025/2/19
  • 実際に雪国で暮らすってどんな感じなのでしょうか?今回は、只見町での冬の暮らしについてお伝えします!

    只見町は福島県の西端・新潟県との県境にあり、自然と人々の共生するモデル地域として「ユネスコエコパーク」に、東北で初めて登録されている自然豊かな町です。
    
    そして、国内屈指の豪雪地帯としても知られ、例年2mを超える積雪があります!
    
    今年も各地で大雪となり、全国ニュースでも只見町の様子が取り上げられていますが、実際に雪国で暮らすってどんな感じなのでしょうか?今回は、只見町での冬の暮らしについてお伝えします!
    
    雪国って「大変!」と思う事
    1、	除雪
    雪国での暮らしで最も大変なのが、やはり除雪です。
    特に大雪の日は、なんと1日で80cmもの雪が積もることも!
    道路は全国トップレベルの除雪部隊が早朝から除雪してくれるので通勤や通学には困ることはほとんどありませんが、自宅周りや車庫の前は自分で除雪しなければなりません。
    
    2、雪道運転
    基本的には道路の除雪はしっかりしていますが、雪道の運転は慣れていても緊張します。
    スタッドレスタイヤを着用し、焦らずに安全運転を心がけましょう!
    
    3、冬の光熱費
    最高気温が氷点下なんてこともある只見町。
    冬は暖かく快適に過ごすために、灯油代など光熱費はどうしても高額になりがちです。

  • もちろん雪国ならではの魅力もたくさん!

    雪国って「いいな!」と思う事
    1、	きれいな雪景色、四季がはっきりした暮らし
    大変なこともあるけれど、晴れた日の雪景色は驚くほど美しいです!
    四季がはっきりしている地域なので、季節ごとに違う楽しみがあって飽きることがありません。
    
    2、	雪国ならではの文化
    「かんじき」「凍み餅」「あめよばれ」など、雪国だからこその、昔ながらの冬の楽しみが只見町にはたくさん残っています。
    
    3、	地域の人々の温かさ
    雪が多く大変なことも多い地域だからこそ、人と人との繋がりが深いなと感じることが多いです。
    誰かが困っていれば、自然と助け合う文化が根付いており、温かい気持ちで暮らすことができます!
    
    雪国の暮らしは大変なことも確かに多いですが、それを上回る楽しさがたくさんあります!只見町の暮らしについて、各SNSでも発信していますので、ぜひチェックしてみてください❁
    
    ■只見町移住・定住公式note(只見町の暮らしについて、移住支援情報など)
     https://tadami-town.note.jp/
    ■只見町交流推進課facebook(只見町の暮らしについて、イベント情報など)
     https://www.facebook.com/profile.php?id=100094493723283
    ■只見町交流推進課instagram(只見町の魅力発信など)
     https://www.instagram.com/tadamikurashi/

申し込み情報

只見町役場交流推進課

0241-82-5220

ログインとユーザーネームの登録が必要です。