- 募集
【高知県 奈半利町】「イタリア食堂トンノ」で後継者募集!
-
人気ご当地イタリアンを引継ぎ、地域に活気を取り戻す!
【ひとことで言うとこんな仕事】 ・地元食材を使った「イタリア食堂トンノ」の後継者・継業募集! ・奈半利町を拠点にイタリア料理店の開業・独立を目指す! ・人気レシピの伝承も可!後継者不在による廃業危機を救え! ・イタリア料理店の設備機材完備◇居抜物件◇意欲ある方の挑戦を求む! 【ミッション】 \地産地消 × 事業承継 × 自己実現・起業・チャレンジ!/ 2002年にごめん・なはり線が開通。終着駅となる「奈半利駅」の駅ビル3階に「イタリア食堂トンノ」はオープンしました。 「トンノ」とは、イタリア語で『鮪(まぐろ)』を意味します。奈半利町沿岸部では、カツオやキンメダイ、赤物の魚など多種の魚が水揚げされていることや、覚えてもらいやすい店名をと、オーナー松岡さんが名づけました。 店内は松岡さんこだわりの内装で、目の前に広がる奈半利の海と、青と白を基調としたくつろぎ空間が、まるで地中海のリゾート地を思わせます。晴れた日はテラス席が利用でき、海薫る青空ランチを楽しむことができます。 メニューにも松岡さんのこだわりが光ります。奈半利町の地元食材をふんだんに使用したオリジナルメニューもあります!奈半利町初の本格イタリアンが味わえるお店として、地元のファンや観光客が後を絶たちません。 また、お客様から魚を仕入れたり、農家さんから野菜をいただいたりと、地域との関わりや地産地消を心掛けた地元密着型のお店づくりにも力を入れてきました。 新型コロナ感染症拡大による危機も、多くのお客様の支えで乗り越えて来ましたが、人材不足やスタッフの高齢化もあって事業継続を断念することに。 店名やレシピ、SNSでの評価や常連様の想いも含め、第三者に事業承継・譲渡を希望されています。 料理が好きで、飲食店開業を目指している方、また奈半利町の地産地消に貢献いただける方を広く募集します。 【求める人物像】 ・奈半利町へのUターン・Iターンを検討している方 ・自然豊かな土地でイタリアンレストランの開業を目指す方 ・飲食業を通して、地産地消や地域経済の活性化に貢献できる方 ・地域のコミュニティを大切にし、自然や人との繋がりを楽しめる方 ・事業主の理念を理解し、事業を承継できる方、革新的なアイデアをお持ちの方 【ここがポイント!】 ■最短期間&低コストで”イタリアンレストラン”を開業できる! イタリアンレストランを運営するために必要な機材・設備は一式そろっており、老朽化も目立ちません。食材調達の取引先や人気メニューのレシピなども引き継げることから、飲食開業を目指す方にとっては絶好のチャンスではないでしょうか?! ■テナント賃貸料が安い! 約40坪の店舗と厨房機器一式は奈半利町の賃貸物件で、賃貸料も好条件!初期投資&ランニングコストが抑えられると、とっても助かりますよね。 ■奈半利駅ビル3階!地元で唯一の”ご当地イタリアン”を引継ぐ! 奈半利駅を有するごめん・はなり線は、超・人気観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」が走る高知の観光スポット。奈半利駅のホームではご当地キャラクターが観光客をお出迎えするなど、官民一体となった観光客誘致を行っています!コロナが明けたこれからは、県内外からの集客が見込めるかも?!
-
継業への取り組みについて
「地元のためにお店を続けたいが後継者がいない」 「高齢になってしまって事業継続が難しい」 地域の生活を支えてきた中小企業や商店では、こういった理由から、事業縮小や廃業を余儀なくされるケースが後を絶ちません。 一方で、働き方が多様化する今、県外からのUターン者や移住者が過疎地域に住まい、ゼロから起業をするより圧倒的にコストが抑えられる、”なりわい”を活かした「事業承継」や「継業」といった働き方がひそかに注目を集めています。店舗そのものや機材設備などの初期費用一式を抑えられるほか、一定の顧客や販路、技術までもそのまま引き継げるとして、地方暮らしを目指す若者や移住者にとって新たなビジネスチャンスといえます。 「事業承継」「継業」とは、地域で生まれた”なりわい”を引き継ぎつつ、第三者の新たな感性と価値観でそのものの価値を見出し、再活性化して、地域で継続できるなりわいを営むことです。 当案件「イタリア食堂トンノ」の応募先や住所、オーナーインタビューは下記からご確認いただけます。 ▼高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」 https://kochi-iju.jp/work/recommend/details.html?cid=698&type=4 ご応募、お待ちしております!
ログインとユーザーネームの登録が必要です。